

本記事の筆者
※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
学名:モリンガオレイフェラ(Moringa oleifera)
和名:ワサビノキ
モリンガは国際連合でも栄養価の高さを認められており、飢餓を救う食物として推奨されている植物です。
「最近、なんだか疲れやすい」「健康的な生活を送りたいけれど、何から手をつけるべきか迷っている」
スーパーフードという言葉と共に知名度も上昇中のモリンガ。料理や治療薬さらに美容にも使える優れた植物なんです。性別・年齢問わずモリンガは健康・美容・環境、あらゆる面でこれからも私たちを守ってくれる植物だと感じています。
植物関連の仕事をしてきて、これほど熱中した植物は初めてかもしれません。
小さいころから理科だけが大好きで、当時流行っていたバイオテクノロジーに憧れ、植物のメカニズムや土つくりなどを学び、30年近く植物関連の研究所でバイオプランナーとして仕事をしていました。
ある日、机の上にポンッと書類の束と「1年で3m成長する木」と書かれたメモが置かれていました。

沖縄のモリンガ
驚異的な成長力への関心
私が植物にたずさわってきて、知っている成長の早い木でも、1年の成長は50cm〜1mくらい。
その3倍も成長するってどんな木なんだろう?
興味津々で資料を覗き込んでみるとワサビノキ科の「モリンガ」という植物名でした。この時、初めて聞くモリンガという珍獣のような名前を早速ネットで調べまくりました。モリンガはとにかく太陽が大好きで、原産国では本当に早く、1年で5mくらいグングン成長すると知りました。
そのまま放っておくと、木の太ささは30cm、高さは12mにまで成長するらしいんです。
研究者としての挑戦と発見
その成長力に圧倒され、私は早速モリンガの種を購入して自宅で育て始めました。
とはいえ、私が住んでいる福知山は湿気の多い日本海側の気候…。何度も失敗を繰り返しましたが、それでもモリンガはたくましく育ってくれます。
こうして育てているうちに、モリンガには成長の速さだけでなく、健康にも良い驚きの力(栄養バランス)があることに気づきました。実際、インドの伝統医療アーユルヴェーダでは、300以上の病気を予防するとされる「メディカルハーブ」として、3,000年以上も前から重宝されてきたと伝えられています。

沖縄のモリンガ畑で遊ぶ娘
世界が認めた「緑のミルク」
WHO(世界保健機関)(※1)は、モリンガを「緑のミルク」と呼び、発展途上国の栄養不足を改善するために植樹を推奨しています。また、WFP(国連世界食糧計画)(※2)や国際連合食糧農業機関(FAO)(※3)も支援食材として採用するなど、その栄養価の高さは国際的に認められています。
モリンガにはビタミン、ミネラル、そして人体に必要な必須アミノ酸すべてが豊富に含まれており、ポリフェノールやGABA、食物繊維もバランスよく含有されています。
これほど多くの栄養素を、ひとつの植物からバランスよく摂れるものは、モリンガ以外にないのではないでしょうか。世界中で、体力の回復や免疫力の向上をサポートする「自然の力」として注目されています。
薬箱の木に秘められた可能性
モリンガは「奇跡の木」「生命の木」などさまざまな愛称で呼ばれますが、私が特に注目したのは「薬箱の木(メディスンボックスツリー)」という呼び名です。原産国では、昔から多くのママたちが軒先でモリンガを育て、家族の健康を守ってきました。
調べれば調べるほど、モリンガは本当に多才な植物。料理や薬、さらには美容にも使えるなんて──。私のモリンガ愛はどんどん深まっていきました。

(※1)【世界保健機関(WHO)】
(※2)【世界食糧計画(WFP)】
(※3)【国際連合食糧農業機関(FAO)】

モリンガ茶を飲む娘
46歳の時、新たな命を授かりました。いわゆる超高齢出産です。無事に出産を終えたものの若いころのようには活力が戻らないことを痛感しました。
病院の先生からは「半年はゆったりと過ごすように」と言われましたが、赤ちゃんのお世話は待ってくれません。
そこで思い出したのが、以前から気になっていたモリンガ。早速購入し、体の基礎を整えるため、毎日モリンガ茶を飲み始めました。
すると、朝起きるだけで疲れていた身体がすっと軽くなり、少しずつではありますが、活力を取り戻していくのを感じました。
今では主人や友人に「若返ったんじゃない?」と言われるほどにイキイキしています。(※これは個人の感想です)
娘も小さいころからモリンガ茶を愛飲し、健やかに成長しています。
あなたのためのモリンガを
この「私自身の体験」こそが、私がモリンガの製品開発に情熱を注ぐ理由です。この体験がなければ、「奥京都モリンガ」は生まれていませんでした。
この「自然のチカラ」を、同じように日々のコンディション維持に不安を抱えるすべての人にお届けしたい。それが私たちのスタート地点です。

モリンガの魅力は、その驚異的な栄養バランスにあります。ビタミン、ミネラル、必須アミノ酸など、人間が必要とする多くの栄養素を豊富に含んでおり、「食べる薬箱」と呼ばれる所以です。
では、どうやって効率的に体に取り入れるべきでしょうか?
生葉(リーフ):
栄養価は最高ですが、流通や保存が難しく、日常的に摂取するのは現実的ではありません。
乾燥葉(茶葉):
お茶として手軽ですが、一般的な茶葉形状では、料理に混ぜる際に風味や舌触りの点で利用範囲が限られるという課題があります。
パウダー:
忙しい現代人にとって最も効率的な形態です。熱を加える料理や飲み物にも「ちょい足し」でき、栄養を無駄なく摂取できます。
奥京都モリンガ独自の解決策『ひとふりもりんが』
私たちは、乾燥葉の風味とパウダーの汎用性を両立させた『ひとふりもりんが』を開発しました。これは、乾燥葉の課題を解決し、お茶だけでなく、ふりかけのように手軽に料理に栄養をプラスできる、私たちの自信作です。
私たちクレアース・ラボは、お客様に最も効率的かつ安全に栄養を届けるため、製品それぞれの品質に特にこだわっています。

モリンガは伝統的に薬草やお茶として利用されてきました。特に、産後の体力低下や日々の疲れに対し、カフェインフリーでありながら豊富な栄養素を補給できるモリンガ茶は、現代人のライフスタイルに最適です。
研究者の情熱と麹屋の技術の融合
しかし、「お茶だけでは味気ない」「もっと積極的に栄養を摂りたい」という想いと、私自身が大の甘酒好きであることから、この発酵食品とモリンガの可能性を追求したいと考えました。
地元の麹屋さんと共に、試行錯誤を何度も繰り返し、米麹とモリンガを組み合わせた甘酒を開発しました。これは、麹の持つ酵素とモリンガの栄養素を一度に摂れる、研究者としての知見と職人技を活かした独自のアプローチです。
私たちのモリンガ甘酒は、従来の甘酒とは一線を画す「飲みやすさ」を実現しており、甘酒が苦手な方からもご好評をいただいています。
家族で愛飲する経験から生まれた商品
私たち家族も、日々モリンガを様々な形で生活に取り入れています。長年の経験から、疲れた時に「これだ」と感じたのが、モリンガ茶や甘酒でした。特に、産後の体力回復期には、主人や娘と共にカフェインゼロのモリンガ茶を愛飲し、その恩恵を実感しています。
この「家族の経験」こそが、皆様に自信を持ってお届けできる奥京都モリンガの品質の証です。
産後のママのリカバリー体験談や、モリンガ茶の具体的な活用法は、こちらの記事をご覧ください。

モリンガは食用としてだけでなく、美容分野でも「奇跡のオイル」として注目を集めています。モリンガの種子から抽出されるオイルは、古くからエジプトの王族にも愛用されてきた記録があります。
なぜモリンガオイルが美容に優れているのか?
それは、オレイン酸などの保湿成分が豊富で、肌を保護しながら水分を逃さない構造を持っているからです。また、モリンガの葉や種子に含まれる豊富な抗酸化物質は、肌のコンディションを整えるサポートをします。
私たちクレアース・ラボの石鹸やオイルは、これらの天然成分を最大限に活かし、研究者としての厳しい品質基準のもとで開発されています。肌への優しさと、モリンガ本来の力を両立させています。
モリンガオイルや石鹸については、スキンケアに関する記事をご参照ください。




モリンガの驚異的な成長力は、環境問題の解決にも一役買うと期待されています。その高いCO2吸収能力や、痩せた土地でも育つ生命力は、地球規模の課題を解決する可能性を秘めています。
国連やWHOも推奨する、エコプランツとしての価値
環境問題でよく耳にするCO2排出量。モリンガはCO2を大量に吸収して空気をきれいにしてくれる、エコプランツでもあります。国連や世界保健機関(WHO)が、極貧地域の人々の栄養補給と、地球規模のCO2削減の両面から、「ミラクルツリー(奇跡の木)モリンガ」の植樹を推奨しているのは、この多面的な貢献があるからです。
奥京都・福知山でのモリンガ栽培は、挑戦の連続でした。
温暖な地域が原産であるモリンガを、湿気の多い日本海側の気候で育てるには、植物のメカニズムを熟知した知識と忍耐が必要です。特に、この気候下で「種を発芽させること」が最大の難関でした。
実際、他の方に種を渡して育ててみてもらっても、発芽に失敗するケースが非常に多く、栽培の難しさを痛感しました。
しかし、私たちは長年のバイオプランナーとしての経験から、発芽に適した土壌と環境、そして最適なタイミングを見つけ出し、この地でモリンガを育てることに成功しました。
私たちの栽培は、単なる商品作りではなく、日本の風土でモリンガの可能性を証明するという研究的な意義も持っています。この熱意と技術が、皆様にお届けする商品の品質を支えています。
栽培の具体的なテクニックや越冬の苦労、ご家庭で育てる楽しみなど、技術的な情報はこちらの栽培記事でご紹介しています。



沖縄のモリンガ畑の前で
性別・年齢問わず、モリンガは健康・美容・環境、あらゆる面で私たちを守ってくれる植物だと感じています。
私たちクレアース・ラボは、長年の植物研究で培った知識と、奥京都という土地の恵みを活かし、モリンガの持つ真のチカラを最大限に引き出すことに情熱を注いできました。
驚異的な栄養価を持つモリンガを、「手軽に、安全に、毎日続けられる」形で、皆様の「いつもそばにある」存在にすることが私たちの使命です。
あなたの抱える健康や美容の悩みは、モリンガの自然の力で解決できるかもしれません。
ぜひ、私たちが自信を持ってお届けする奥京都モリンガで、その変化を体感してください。
最後に『奥京都モリンガ』とは
ヒマラヤ山脈の南麓から伝わる奇跡の樹木モリンガ。 過酷な環境にも負けず育つその強さが、寒暖差の大きい奥京都・福知山の地にもよくなじみました。
研究者としての誓い
私自身、心も身体も揺らいでいた時期にモリンガと出会い、大きな力をもらいました。微生物の力を借り、自然の循環に助けられながら、奥京都モリンガは力強く育っています。その恵みを、まっすぐあなたへ。
私たちは、その恵みを日々の暮らしに生かせるよう、奥京都モリンガを使った商品づくりに取り組んでいます。

→ モリンガパウダー×ひよこ豆の変わり種手作りお味噌を作ってみました!


CATEGORYーモリンガのこと







