【畑の土作り】こだわりの土が支える奥京都モリンガ
【畑の土作り】こだわりの土が支える奥京都モリンガ

【モリンガ栽培】バチルス菌と糸状菌の力!こだわりの微生物農法で育む京モリンガの土

モリンガコンシェルジュ おちよ

本記事の筆者

モリンガコンシェルジュ おちよ
(植物バイオ研究歴33年)

プロフィール詳細はこちら

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

京都丹波から届けたい。
寒暖の地で育つ、たくましいモリンガ

ごきげんよう♪ おちよです。

モリンガと聞くと、南国の植物というイメージが強いかもしれません。
実際に、インドやフィリピンでは1年中元気に育つモリンガ。

【畑の土作り】こだわりの土が支える京モリンガ

フィリピンのモリンガ

そんな熱帯原産の植物を、冬には雪が降る京都丹波・福知山で育てられるの?
と驚かれることもしばしばです。

京都丹波ならではのモリンガ栽培方法

一年草扱いで育てるモリンガの特徴

この地のモリンガは、春に種をまき、夏の強い日差しでグンと成長。
秋には刈り取りを行い、冬は根を休ませる「一年草扱い」で育てています。
一般的な南国モリンガとは育て方がまったく違う育て方です。

露地栽培で得られる香りと栄養のメリット

春の気温が安定しないと成長がスタートしにくいし、露路で栽培できる期間も限られています。
それでもここで露地栽培するメリットはあります。葉に太陽の力がしっかり入るため、香りや栄養価が高まりやすいのです。
また、微生物と共生して根がぐっと張り、1枚1枚の葉に甘味が加わり、食しやすいモリンガが育つからです。

畑の土作りに欠かせない微生物たち

私が一番好きな微生物「バチルス菌」

モリンガを育てる中で、私が特にこだわっているのが微生物資材。特に惚れ込んでいる土壌微生物――それが、バチルス菌です。
小さくて見えないけれど、土の中で毎日大忙しに働いてくれている。まるでモリンガの “親友” のような存在。

落ち葉の中にいる糸状菌との絶妙なコンビネーション

実は、このバチルス菌が力を発揮するには、もう一つの影の立役者がいるんです。
それが、落ち葉に潜む糸状菌(カビの仲間)たちの存在です。

【畑の土作り】こだわりの土が支える京モリンガ

糸状菌ってなに?

落ち葉をかき分けるとふわっと香る、あの森のにおい。
その中には、白い糸のような菌糸を伸ばす “糸状菌” がたくさん住んでいます。
これらは枯れた植物や木の枝などを分解して土に戻すリサイクルのプロ

最近とっても話題になっている「菌ちゃん農法」という農法があるんですが、昔から伝わる炭素循環法という方法を吉田先生がわかりやすく扱いやすく広めてくださってます。
私も直接お会いして、とってもモリンガと相性がいいよって教えていただいたので、取り入れています。

【畑の土作り】こだわりの土が支える京モリンガ

バチルス菌と糸状菌はどう関わるの?

一見すると、バチルス菌(細菌)と糸状菌(カビ)はまったく別のタイプの微生物ですが、お互いの活動が支え合っているんです。

糸状菌は『土の仕込み屋さん』

  • 落ち葉や有機物をゆっくりと分解
  • 有用菌のすみかになる「団粒構造」をつくる
  • 土をふかふかにして、バチルス菌が動きやすくなる環境を用意!

バチルス菌は『守りと活性のプロ』

  • 糸状菌が整えた土で繁殖しやすくなる
  • 病原菌を抑制し、糸状菌の活動も守ってくれる
  • 糸状菌が出した分解物を栄養源としてさらに微生物バランスを整える

つまり、糸状菌が森の落ち葉から土の基盤をつくり、バチルス菌がその上でモリンガを支える土壌の “治安” を守るという流れ。
このコンビネーションが、自然に近い豊かな土づくりのカギになるのです。

モリンガはこの微生物ネットワークの中心

モリンガは根から「根圏分泌物(えき)」を出して、微生物たちに栄養をプレゼントしています。
そのお礼のように、バチルス菌や糸状菌はモリンガの成長をそっと支えてくれます。

バチルス菌と糸状菌が支える、共に育てる京モリンガの畑

私にとってバチルス菌は、ただの有用菌ではなく「土の中の相棒」。
そして、そのバチルス菌が元気でいてくれるには、落ち葉や枯れ枝を分解する糸状菌の存在が不可欠なんです。

だから私は、畑に落ち葉をそのまま還したり、完熟たい肥の中の菌たちの声にも耳を傾けています。

自然の中にある営みにちょっと手を添えるだけで、モリンガはぐんぐん育ってくれる。
そして大きく育ったモリンガは、収穫後は畑の中で肥料となって土作りに貢献しています。
この循環こそ私が “共に育てる” 農を選ぶ理由です。

耕運機大好き主人に畑を丁寧に耕してもらい、モリンガ栽培が始まります。

初夏には草の勢いが強くなりますが、地下茎にはしっかり養分を蓄え、夏の太陽に向かって成長する準備が進みます。

【畑の土作り】こだわりの土が支える京モリンガ

個体差による成長のばらつきが見られることもありますが、下葉は大きく順調に育っています。

【畑の土作り】こだわりの土が支える京モリンガ

夏の終わりには、どんな成長を見せてくれているか毎年楽しみです。

最後に『京モリンガ』とは

ヒマラヤ山脈の南麓から伝わる奇跡の樹木モリンガ。 過酷な環境にも負けず育つその強さが、寒暖差の大きい京都丹波・福知山の地にもよくなじみました。

研究者としての誓い

私自身、心も身体も揺らいでいた時期にモリンガと出会い、大きな力をもらいました。微生物の力を借り、自然の循環に助けられながら、京モリンガは力強く育っています。その恵みを、まっすぐあなたへ。

私たちは、その恵みを日々の暮らしに生かせるよう、京モリンガを使った商品づくりに取り組んでいます。

【京モリンガの甘酒】green de hug ─ グリーン・デ・ハグ ─
【京モリンガ】ひとふりもりんが
【京モリンガ】焙煎モリンガ茎茶

あわせて読みたい

→ 【モリンガの食べ方】生葉(葉っぱ)・乾燥葉(茶葉)・パウダーの美味しい食べ方・料理をご紹介

【モリンガの食べ方】生葉(葉っぱ)・乾燥葉(茶葉)・パウダーの美味しい食べ方・料理をご紹介
【モリンガの食べ方】生葉(葉っぱ)・乾燥葉(茶葉)・パウダーの美味しい食べ方・料理をご紹介
モリンガってどんな食べ方があるの?お洒落なスムージーやお茶だけじゃない!生葉・乾燥葉・パウダーの美味しい食べ方をご紹介。モリンガはまだまだ馴染みのないもの。いつ.....

→ 【産後ママへのプレゼントに】体と心に寄り添う贈り物『モリンガ甘酒』

【産後ギフトに最適】元気チャージと栄養補給に!自然の恵みでママの心と体を支えるモリンガ甘酒
【産後ギフトに最適】元気チャージと栄養補給に!自然の恵みでママの心と体を支えるモリンガ甘酒
産後ママへのプレゼントに体と心に寄り添う贈り物『モリンガ甘酒』はいかがでしょうか?産後のママに何をプレゼントすれば喜ばれるか、迷ったことはありませんか?赤ちゃん.....

この記事を書いた人

モリンガコンシェルジュ おちよ

【変わりゆくカラダを整えるモリンガ研究家】 植物バイオの研究者として30年以上。奇跡の46歳出産ママが教える!産後の疲れ・ゆらぎを克服した独自の「ごほうびケア」。年齢はただの数字。「今から」理想の自分になる方法。京都丹波・福知山産の京モリンガで【-5歳の自信】を取り戻す!

同じタグの記事を探す

CATEGORYモリンガ栽培

MORINGA ITEMS

モリンガ商品

Online Shop
INSTAGRAM

インスタグラム