※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
夕方、娘が帰ってきた頃からなんとなく漂う足の臭い
「エッ!なんか足くさいよ〜!」
とりあえず靴下を変えようと促したものの、カーペットやソファーにも匂いうつりしている気がして、、、
気になる気になる。。。
意を決して靴をクンクンしたけど靴自体はそんなに臭くない。なのに、リビングに足を置いただけで、なんだかカーペットににおいが残るような…。
「えっ!?これって足の裏からのにおい!?」
汗をかきやすい足の裏には、皮脂や角質、菌がたまりやすいのですが、実は足の裏には、汗腺が多い =『蒸れやすい』+『通気性が悪い』+『菌が好む環境』= においが発生しやすいゴールデンゾーンなのです。
でも、靴が臭くないってことは…
もしかして、「足そのもの」に菌が増えてる?
それとも、体のバランスがちょっと乱れてるサイン?
ちょっと気になって調べてみたら、子どもでもストレスや緊張、生活習慣の乱れが原因で、汗の質が変わってにおいが強くなることもあるんだとか。
最近、うちの子、学校でクラス替えがあって、仲良しさんと離れてしまったのでちょっと気を張ってるのもあるのかな?
「今日、どうだった?」って聞いても「楽しかった〜」って言うけど、本当はちょっと無理してるのかも?
においって、ただの衛生の問題だけじゃなくて、心と体のサインだったりするから、ちゃんとキャッチしてあげたいなと思いました。
そんな時に登場したのが我が家の定番、ティーツリー精油!
ティーツリーには、抗菌・消臭に優れた成分がたっぷり。
しかもスッキリした香りで気分までリフレッシュできます♪
我が家のケア方法はとっても簡単
① モリンガオイルとティーツリー精油を3:1の割合で混ぜる。
② 娘の足の裏全体にくるくる塗って、ちょっとマッサージ♪
③ そのまま靴下を履いていってらっしゃーい
どんな精油を使う時もキャリアオイルといってベースになるオイルを使うのがおすすめです。
なぜ使ったほうがいいのかというと、精油は植物の成分をギュッと濃縮したものなので、刺激やお肌に負担がかかることがあるから、希釈(薄める)のが鉄則。
効果も薄くなるんじゃないの?と思う方もいるかもしれませんが、それは全く逆です。
実は、
キャリアオイルは肌にしっかりと浸透し、アロマオイルの有効成分をより深く届ける役割を果たします。
多くのキャリアオイルは肌を保湿する効果があり、乾燥しがちな部分(足の裏など)に潤いを与えます。
キャリアオイルが香りの拡散を助け、アロマオイルの香りを長く持続させる役割を果たします。
キャリアオイルを使うことで、少量のアロマオイルで広範囲に塗布することができ、効率的にアロマケアを行うことができてコスパがいい。
その他お肌の調子に合わせてココナッツオイル・ホホバオイル・スイートアーモンドオイル・エミューオイルなどがあります。
モリンガオイルは他のキャリアオイルに比べてとても浸透力が高い。なので、精油の力を必要なところに早く届けてくれます。
その他にも、『肌に潤いを与える』『外的ストレスから守る』『肌荒れを予防する』などすごくバランスが良いだけでなく、お肌の成分に近いオレイン酸がたっぷりなので子供達のお肌に使うのもOKです。
「足の裏に高級オイルを使うなんて勿体無い!」
と言われたことがあります。
でも、私は全く逆だと思っています。
足の裏は体全体の健康と深く関わっていて、しっかりケアすることで全身がリフレッシュします。
特に子どもたちの足裏は日々の疲れがたまりやすいので、モリンガオイルのような高品質なオイルでマッサージやケアするのは大切だと思っています。
だからこそ、心も体も癒される。大切な家族には、最良のものを使いたい。
勿体無いなんて思わずに、贅沢に使って、元気な毎日をサポートしてあげてくださいね。
足のにおいに気づいて怒る前に、
「今日、ちょっと疲れた?」
「なんか心配なことある?」
って声をかけるきっかけにもなったティーツリーの香り。
毎日のちょっとしたにおいケアが、親子の会話の種にもなるなんて思わなかったけど、今では「今日も足塗って〜!」が寝る前のルーティンになっています♪
足のにおいが気になったら、ただの汗や汚れだけじゃなく、その奥にある「小さなSOS」にも耳を傾けてみてくださいね。
モリンガとティーツリーで、においも気持ちもスッキリしちゃいましょう♪
においケアって、しっかり『洗う』ことも、とても大切ですよね。
そんな毎日の『洗うケア』にモリンガ石鹸。
顔も体もやさしく洗える無添加石鹸です。
モリンガオイルと一緒に使えば、洗って・整える、モリンガのシンプルケアが完成!
ぜひ、石鹸とオイル、セットでのケアも取り入れてみてくださいね。
CATEGORYーモリンガ商品
モリンガでお肌を優しく洗い上げる
モリンガの無添加石鹸